1 ![]() みんながとっても楽しみにしていた「稲刈り」ですが、台風のため中止となり、かわりに子どもセンターにて、おりぎりキッチンをひらきました。幼児さん達は、精米機で玄米が白米に変身するのに興味津々。小学生チームが、おにぎりの具材を相談して買出しに行き、オモシロ具材も登場しました。先日のユース向けのクッキング教室でマスターした、だし巻き卵の作り方を早速子どもたちに伝授し、小学生達の上手さにびっくり。幼児さん達も丁寧にチャレンジしていました。11月の「子どもまつり」に登場する“みそ玉”づくりや、大人達の軽食の試作も大成功でした。鰹節削りにもチャレンジし、おいしくって味見が止まりません。おにぎりやみそ玉に入れると、とってもおいしくなりました。「稲刈り」ができず残念でしたが、来月の「子どもまつり」が楽しみです。 ~ボランティアさんの感想~ 〇今日はあいにくの天気で、稲刈りの予定が幼児さんと小学生の合同子どもキッチンになりました。稲穂を見て、玄米の精米、お米を洗う、ご飯を炊く、炊けたお米でおにぎりを作るという経験を通して、普段食べているおにぎりがどうやってできているのかを実際に目で見て、体験することで自然に学びにつながっているのではないかと思いました。 みそ玉づくりの際に、子どもたちに作り方を教えながら進めていくのが、少し難しく感じましたが、私にとっても良い経験になりました。集中が切れてしまった子どもたちに興味をもう一度持ってもらうためには、どうしたらいいかなど考えさせられました。だし巻き卵、小学生の子たちがとても上手に作っていて、感心してしまいました。(ちーちゃん 武庫川女子大学3回生) 〇初めて子どもセンターあさひでの活動に参加させてもらいましたが、自分がどのような行動をとれば良いのか、どんな態度で接していけば良いのかわからず、とまどうことが多かったです。乳幼児さんと長い間接する機会は今まであまりなかったので、興味を示さなくなってしまった時の対応が一番困ってしまいました。なでっちさんやちーちゃんの子どもたちとの接し方を見させてもらって、学ばせてもらうことが多くあったので、次回参加した際に自分も実践していけたらなと思いました。子どもたちが楽しく学んでいる姿を見ることができて、参加できて良かったと思えました。良い経験をさせていただいたので、また参加させていただきたいと思います。(まいまい 武庫川女子大学3回生) ![]() ▲
by kodomo-a
| 2017-10-24 16:29
| キャンプ&稲作体験
10/15(日)にユース向けの「クッキング教室」を開催しました。講師は小学生向けにも料理教室を主宰されている、ヘルシー料理研究家の久保田真由美さん。子どもに教える際のポイント・メニューの考案・子どもたちに伝えたい大切にしている事など、今後に役立つ内容満載でした!食育に興味があったり、栄養教諭を目指している学生さん、栄養教諭1年目の社会人などの参加がありました。メニューは子どもたちと作る「秋のお弁当」づくり。料理を作りながら、その都度ポイントを教えていただき、質問にもじっくり答えていただきました。今回学んだことを、子どもセンターの「わくわく子どもキッチン」のサポートや、それぞれのフィールドで活かしてほしいです。次回は、2018年2月25日(日)小学生向けのクッキング教室のサポート実践の講習会です。お楽しみに!
10/15(日)10:30~14:30 会 場:子どもセンター メニュー:秋のお弁当づくり 講 師:久保田真由美さん(ヘルシー料理研究家/食工房 遊・乙女主宰) 対 象:高校生・大学生~25才 助 成:大阪市市民活動推進助成事業 ![]() ~参加者の感想~〇料理をするための基本から作るポイント・教えるポイント・流れ・片づけまで色んなことを教えて下さり、すごく勉強になる部分がたくさんありました。私自身、包丁やまな板の扱いや火を扱う時など、当たり前にしていたけど、子供からしたら、何が危なくて、という知らないことがあり、その教え方などはなるほどということが多かったです。一番大事だなあと思ったことは、何も言わないと言うことです。私自身すぐ人に聞いたり様子をうかがったりしてしまうので、自分で考える力をつけるためにも、何も言わずほめることもせず、というのは大事なことだなあと思いました。料理は作り方を学ぶだけでなく、自立していくための様々な力が身につけられる大切な事だと分かりました。食材1つでも作り方・切り方などでいくつも楽しめる、学べることがあり、楽しかったです。ごぼうをたたくなんて初めてで楽しかったし、固いのが苦手な人でも食べれるなと思いました。学校の課題でやっている献立も、1つ1つ対象者の事を考えるのがとても勉強になり、大切だなと感じました。調味料でも、これしか使えないではなく、どれだけ使わずに作れるかを大切にしていきたいです。(大学2回生) 〇「ユースクッキング」と聞いて、どんな感じなのだろうと楽しみに来させてもらいました。子ども達に教える時のポイントや料理の楽しさをたくさん教えて頂けて、とても勉強になり、私自身楽しませていただきました。包丁の持ち方だけでなく、置き方、運び方など、子ども達が疑問に思うような点や危険な点などは、口で伝えるだけでなく実際に示すことで、子ども達が自分で考えて気を付けることができるようになるのだとおっしゃられていたのが印象に残っています。料理をする楽しみや、食べることの喜びを伝えていくことが大切だと感じました。お弁当の時間が楽しみになるような、かわいくてカラフルなお弁当が作れて楽しかったです。子ども達に伝えられるように頑張っていきたいと思いました。(大学3回生) 〇とても楽しいクッキング教室をありがとうございました。先生が明るく楽しく話して下さり、わいわいしていて、いつも(小学生クッキング教室の)子どもたちもにぎやかに楽しんでいるんだろうなと想像できました。簡単でシンプルなレシピで、子どもができることがたくさんあって、子どもキッチンに活かせそうなことをたくさん学ばせてもらいました。調味料・食材にこだわっておられて、本当においしいものを子どもの頃から舌で覚えたり、五感をつかってみんなで楽しんで食べるという料理の経験は、大人になってからも役に立つと思いました。自分の子どもができたら、こうやってみんなでやるクッキング教室にぜひ参加してほしいと思いました。お弁当づくり、家で一人だとなかなかできないけど、大人数でわいわい考えたり楽しんだりしながら作って食べれて、とてもよい経験でした。たくさんの品数が同時進行でできあがって、進行もスムーズですごいなと思いました。ぜんぶ子ども達目線で、子ども達の気持ちで考えられていてすばらしいです。(大学4回生) 〇数多く調理をさせてもらえて満足度が高かったです。どれも簡単で美味しくできました。ただ料理を教えるだけでなく、子どもたちの自立心や協調性を育てることを意識して教えておられると聞いて、驚いたと同時に、食のパワーを改めて感じました。簡単に食べられる食品がどんどん増えていく世の流れに負けずに、学ぶキッズクッキングが続いていけばよいなと思います。(大学院1回生) 今回学んだ中で、今後の実践で役に立ちそうなポイント(技)を教えて! 〇ゴミ入れづくり:自分たちでゴミ入れを作ると、ゴミも丁寧に扱う。 〇食材「材料はきっちり計ってるからね」と言うと丁寧に扱ってくれる。 〇料理を教える際に気をつけること(包丁の使い方など)・子どもとの向き合い方(すぐに答えを教えるのではなく、考えさせる力をつける、など) 〇ごぼうの洗い方:アルミホイルをつぶしたものでこする。余分な栄養を落とさないで済む。 〇ごぼうの切り方:すりこぎでたたいてつぶす。たたくことで固さに気づく+楽しい。 〇野菜の切り方:野菜はなるべく皮ごと使う。 〇危険なことの教え方:その場で見せてあげる。子どもたちに気づかせる。 〇先生の教え方:見守る。口出しはしない。口出しは危険な時だけ。「がんばれ!」は言わない。がんばれと言うことで、その言葉を待つ子どもがでてくる。 〇まな板のおへそと自分のおへその位置を合わせて立ち、まな板のおへその上で切る。 〇あえて口出しはせずに見守ることで、子ども達自身の成長につながる。 〇臭覚を使った学び:ごまをすることで、すごい香りが生まれる。今まで食べものの素材の味を学ばせたりすることはあったが、香りには注目していなかったので。 〇片づけのことなども事前にしっかりと全体の流れを説明する・・・片付けも料理の一部だということをすりこませる。 ![]() ▲
by kodomo-a
| 2017-10-21 15:44
| お助けマン
2017.9.10(日)
講師:廣田恵理さん(家具職人) 家具職人の廣田さんにご指導いただき、カフォン(木の箱の楽器)づくりを行いました。かんなや円型に切り抜くホールソーなど珍しい道具も使わせていただき、みんな集中して協力して作り上げました。中には、紙やすりでの磨き上げにハマり、ずっと磨いている子も。仕上げにバーニング(焦げ目で模様をつける)で名前やイラストなどを描きました。「完成したカフォンでセッションしよう!」というプログラムにみんな照れてしまってできるだろうか…と少し心配でしたが、演奏の指導に来て下さった、おまつりのさをり織りのワークショップでもお世話になっている、金野さん(SAORI豊崎長屋)がうまくみんなの個性を引き出してくださり、みんなで楽しめて良かったです。一人ずつ音を鳴らす時、みんなそれぞれ違う鳴らし方をしようと瞬時に工夫していたのが とても愛らしかったです。自分の中の新たな感覚にも出会えたのではないかと思います。 「椅子にせんと鳴らしても使ってね」と冗談で言われていましたが、終了後早速、椅子にしてトランプをして遊びだし…でも自然と遊びの中で子ども達はセッションして楽しんでいました。 作る楽しみだけでなく、共有する喜びも体験させていただけました。道具や材料の準備から廣田さんありがとうございました。助っ人いできていただいたワッキーさん、カフォン指導の金野さんありがとうございました。 ![]() ▲
by kodomo-a
| 2017-10-01 15:46
| 寺子屋
1 |
カテゴリ
全体 舞台鑑賞 わくわく子どもキッチン 寺子屋 リラミック キャンプ&稲作体験 おまつり ユースの取り組み セミナー オープンスペース こどもきしゃクラブ 講演会 センターでの出来事!? えほんとあそびのひろば リトミック 3.11から学ぶこと お助けマン 人形劇団やまづみみかん その他 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||