1 ![]() ![]() 今日は、新しいお友だちが2組来てくれました。そのうち1人の子は、絵本好きなようで入室前に絵本を選んでみていました。うた(音楽)も好きで おうちでは、身体をゆらして楽しんでいるとのこと。お母様はピアノの音が好きで、生ピアノを喜んでくれていました。 いつも来ている2人組は始まりから元気が良く部屋中を走り回っていました。 今日のリラミックは、“おさんぽ”に入るまでおひざトントン、ゆらゆらスウィングを取り入れ リズムを感じ取ってほしかったけど、早く‘動きたい!’ようすだたので、短めにしました。 お手でぶらぶらでは、“頭”“お腹”など、身体の部位の合図をよく聞き上手にできている子が多かった。 しんぶん紙を使ってのゆきあそびは「おうちではできないから」と喜んでくれる方がいました。「1、2の3」の合図に合わせてゆきを散らす活動は、タイミング良くできる子がたくさんいました。 ボール転がしをママと2人組でするのは少し難しい子もいたが、見本をみせると少しできていました。 ![]() ▲
by kodomo-a
| 2013-02-27 16:49
| リラミック
![]() 幼児の親子チームは 「ギロ」 小学生は 「パンフルート」 を作りました。 ![]() 幼児も ノコギリで切り目を入れる作業にチャレンジ。かわいく色づけして完成! ![]() さすが小学生。 出来あがったマイ楽器には、各々好きな絵を描いて とても素敵な楽器が出来あがりました。 最後の合奏 「かえるのうた」 はやや難しかったようですが、手づくり楽器で 素敵な演奏会となりました。 (小3、小1のお母さん) ![]() 3/17(日)の 「竹の音楽会」 がますます楽しみとなりました! 一般参加の申し込みも受付中です、ぜひご参加ください。 ▲
by kodomo-a
| 2013-02-27 12:56
| 舞台鑑賞
~ 「ほんもの」 を 仲間と共に ~ ![]() 「オーケストラファミリーコンサート」では、900名を超える参加があり、何よりもうれしかったことは半数以上が子ども達であったことです。 子ども達に本物を伝えたいと取り組んできたので本当にうれしく思います。 今回も、幼稚園・保育園・小学校などでチラシの配布などのご協力をいただきありがとうございました。 新聞にも取り上げていただき、途中お断りをせざるを得ないほどたくさんの幼児のご家庭からの申し込がありました。 数年前だと小さい子に(生の舞台芸術を)みせてもわからない、との声が多数でしたが、0〜3才の申し込みもとても多く、幼い時からこそ本物を体感させたいと望まれている方の多さに、これまでセンターが発信し続けてきたことの意義を再認識しました。 ※100件以上お断りすることとなり、大変申し訳ありませんでした。 ![]() 前回のコンサートよりも参加費を抑えたことで、「ファミリーコンサート」の名にふさわしく、ご家族での参加が増えました。騒ぐ子どももおらず、子ども達の感じる力に大人は驚かされ、やはり本物はすごい、との声をたくさんいただきました。 また、見知らぬ人どうしが、一瞬一瞬の感動や会場内が一つになる喜びを共有し、大げさかもしれませんが、この世知辛い世の中でも仲間が増えた「人は信じられる」ということを、子ども達に伝えられたのではと思います。 ![]() 今年は文化鑑賞が充実するなかで、子ども達に本物を伝えたいもう一つに体験活動があります。自分達で創造し、作りだす体験はもちろん、今年は田植えや稲刈りなどの自然体験も新しく始める予定です。そして、体験活動を通して子ども達の心身の調和と成長を目指し、子どもらの集団作りをします。子ども達が成長できる環境を、共に広げていただけますよう、よろしくお願いします。 ↑ 入口の立て看板 子ども達が障子紙を再利用して作成☆ ↓ 大阪府芸術文化振興事業補助金に対しての意見・要望 ↓ ![]() ○ 半数以上が子どもなのに、泣く子もさわぐ子も走る子もいない!皆大フィルの音楽に夢中になったのかな?音楽も演劇も小さい頃から本物にふれたいですね。(41才) ○ 小さなうちから本物の芸術に触れさせることはとっても素晴らしいことだと思います。行政の助成がとぎれませんように! ○ 未来への投資となりますが、やるのとやらないのとでは大違いと思います。(8才児の母) ○ 文化・芸術にはお金がかかる。心の栄養として重要なものには税金を使っても良いと思う。目に見えなくても大事なものを大切にする大阪府であって欲しい。国際社会へ出ていくには文化芸術を理解することが重要です。(46才 女性) ○ 大阪の文化を守るため、決して削減すべきでない。次々と予算を削ってカジノや放射能汚染ガレキをもちこむのは許せない。(36才) ![]() ○ 芸術文化の体験で育つ心の価値ははかり知れないと思う。(40才女性) ← 楽器紹介も大好評! ![]() ![]() ○ しきしゃの人の体がおどっているようでおもしろかった。わたしも花たばをわたしてみたかったです!!コンサートマスターのお姉さんがかっこよかったです。またみてみたいです!(小学2年生) ○ たのしかったよ またききたいです。さんぽのきょくがたのしかったです。とてもじょうずにできていました。しんばるがやりたいです。すごかったがっきは、ちゅうだいこです。むずかしそうながっきは、くらりねっとでした。(小学1年生) ![]() ○ 楽しそうに子どもが聞いていたのでよかったです。動き回るかと思ったら、大きな声を出さずに聞いて、本物はすごいと思いました。(36才) ○ ウィーン楽友協会の様なこのホールで大フィルの演奏を聴けて良かったです。(35才) ○ 子供が生のオーケストラを見る聞くことが体験できて良かった。大人になっても忘れないと思います。(9才の祖母) ![]() ○ どの曲もどこかで聞いた事のある曲でよかったです。3 才の息子のお昼寝の時間と重なるので参加させてもらうか悩みましたが、息子も大興奮でしっかり聞き入っていました。ありがとうございました。また次回も開催される事を楽しみにしています。 ○ 久しぶりにいい音の洪水に出会え、とてもうれしかったです。各楽器の紹介も楽しませてもらいました。音のハーモニーの美しさ、心地よさは素人の私にも感じることができ、さすが大阪フィルの方々とあらためてそのすばらしさを知りました。感動をありがとうございました。 ![]() ▲
by kodomo-a
| 2013-02-19 15:57
| 舞台鑑賞
![]() ![]() ・ すんでいるところ : 岐阜県 飛騨 (ぎふけん ひだ) ・ しょくぎょう : 農家 (のうか) ![]() みんながたべる、子どもセンターのお米や おみそのもと「だいず」を そだててくれている田中さん。 ぎふけんから、6じかんもくるまにのって きてくださいました。 6才のおまごさんも いっしょにきてくれたよ。 ![]() ぎふけん ひだ ってどこにあるん? 「これでしらべたらええねん!」 ちきゅうぎで さがしはじめるこどもたち。 ちきゅうじょうから 日本をはっけん! にほんちずでも ぶじ かくにんできました。 ![]() ![]() ![]() こどもたちちょっとあついのをガマンして、うれしそうに 手でつくったおもちを見せてくれました。 なかなか つぶれないな~ ⇒ 田中さんの大はくりょくの しあげ! ⇒ 「もち」になった! ![]() ![]() ![]() 「もちあげるときは、みぎてで上のほうをもち、おろすときは、みぎてをしたにずらして おろすんだ。」 めいじんのワザを ぜんしんできゅうしゅうする子どもたち。 2回目のもちつきでは、おそわったことをいしきして、じょうたつしていたよ。 ![]() 2回目は元気なおうえんだんグループがたんじょう ♪ リーダーのかけごえで まわりをぐるぐる ぐるぐる ぐるぐるぐるるる・・ そんなにまわってたら とけてまうで~ ![]() ![]() のばして たたいて とばして まるめて ・・・ みんなではじめての「もちピザ」にちょうせん。 ![]() ★みんなの‘ぐ’リクエスト★ トマト、モッツァレラチーズ、ウインナー、ベーコン、なっとう、りんご、じゃがいも、きゅうり、ミニトマト ↓ やくまえ ![]() いろんなもちピザが できあがったよ。 ![]() チームのみんなでつくった とくだいピザは 大人チームのぶん。 さあ どんな あじがするのかな? ↓ やけた! ![]() ![]() 「めっちゃふくらんでる!!」 「くっついとる!」 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでおばけやしき ・・・いりぐちは こちら・・・ ![]() ![]() まっくらなカーテンのむこうから あやしいこえが・・・ ![]() ![]() ![]() 後日アップ予定!もうちょっとまってね ☆ ふりかえりノート ☆ ◎ 発見したこと ○ 高学年リーダーによるチーム分け 4年生のリーダーは、自分のお気に入りとかで分けるのではなく、「自分の役わり・個人の今日の様子・経験の差」 から判断して分け方を決めていました。 どのお助けマンよりも、みんなのことを よく知っています。 ○ 今まで子どもたちにワザを教えるときは、<見本 ⇒ 自分で実践> という流れでした。 しかし今回は <自分なりに実践 ⇒ 見本 ⇒ 再度実践> という流れでやってみました。 すると、まずやってみてその難しさをしってから、名人のワザを見ることで、同じ「見る」でも、 なんとなく見るのではなく、「自分と何がちがうんだろう?」 「さっきうまくいかなかったところは、こうやればいいのか!」 と 主体的に観察ができて、吸収力もあがるのではないかと感じました。 また、その観察をもとに、再度実践することで、問題を解決し、自分で成功を生み出すことができ、達成感も感じられるんだなと感じました。 ◎ 課 題 <1人で大人数を仕切るには、誰に、いつ指示をしておけば良いか> <約束はみんなで守る(時間・そうじ)> などについて、話しあいました。 ![]() ![]() すうじつご、おてがみがとどいたよ。 またあそびにきてね! ![]() ![]() ~めいじん 「クドウトモコ」 さんからの メッセージ~ みなさんはじめまして。クドウトモコです。 今日(きょう)は 身近(みぢか)にあるものを 使(つか)って 足拭(あしふ)きマットを みんなで作(つく)ろうと思(おも)います。 楽(たの)しく 頑張(がんば)りましょう~ ▲
by kodomo-a
| 2013-02-08 16:04
| 寺子屋
![]() ことしのわくわく子どもキッチンも みんなでぺったん 「もちつきっちん」 でスタート! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うわー!! くっついた!! ![]() ほかほかのうちに まるめるぞ~! ![]() ![]() ![]() アラレせんせい 「ひとくちだけ あじみしていいよ。」 ![]() ![]() ![]() 「しーー!」 あれれ こっそりもうひとつたべている子がいたよ。 ![]() ![]() まいかい こどもたちとあうのを とってもたのしみにきてくれているおたすけマン「アラレ」。 きょうは せんせいにちょうせん! アラレのおうちでは 「おせちりょうり」 を かぞくで てづくりして お正月にたべているんだって! きょうは そのなかの1つ、「くりきんとん」 を おしえてくれるよ。 ![]() ![]() おいものいろも あかるいきいろのいろにへんしんしたよ。 ☆ おたすけマンのかんそう & アラレせんせいへのおてがみ ☆ ![]() 私もアラレちゃんも子どもたちとすっかり仲良くなれて、ほんとに毎回楽しみに来ています。 ![]() もうすぐ実習に3週間行くので、そこで「もけけ大成長」を成し遂げてきます!! 2月のキッチンでは、子どもたちに負けないように元気いっぱいのもけけでまた来ます!! あられちゃん、説明とかめっちゃよかったと思います。 ![]() これからも一緒に頑張りましょう\(^o^)/♡ (大阪キリスト教短期大学 もけけ) ![]() 先輩ユースより ○ アラレ、初キッチンお疲れサマでした〃‘u‘〃 色々、緊張や不安もあったと思うケド、アラレスタイルを最後まで貫き通してて良かったです! 小さい子がやりやすいように動かしてたのも良かったョ♪ みんなが楽しんで出来るように、一人一人役割持たせるところと、みんなで一緒にするところを ![]() ○○ちゃんと○○ちゃんが久々のキッチン・・・ 正直どんな雰囲気になるかヒヤヒヤしてたケド、○○ちゃんのお姉さんぶり、それを見てお姉さんになろうとする○○ちゃん・・・ 唯一男の子の○○ちゃん ![]() アラレの言葉がけは・・・ 子ども目線で諭したり、注意したり・・・ いつも助けられてます!そして、先生経験したもけけ・・・ 本当に力強くて堂々としていて、すごく心強かったとも思います! ただ、料理終わった後、子ども達がどうして良いか分からんくなったり・・・ 次何するかの指示が出来てなかったのが気になったかな。 私も含めてお助けマンが必死にラッピングしてて見れてなかったかな。。 でも、初のアラレ先生・・・ 素敵でした♡♡ くりきんとんも美味でしたuωu お疲れサマ! ☆ ふりかえりノート ☆ 子ども達が帰ったあとお助けマンで、子どもたちの様子や自分達の関わり方について、ふりかえります。 ◎ 達成したこと 11月にこども先生をやり遂げた1年生の子が、今までお助けマンに対してあまのじゃくだったのに、今日はお助けマンかのごとく、先生に協力的に動いており、また初めて年下の子の面倒を見てくれていました。その姿が、お助けマン一同一番感動したできごとでした。 ◎ 課 題 <危険なとき、どう声をかける?> <ボランティアをサポートするユースや、先生の立ち位置(役割)は?> について、話しあいました。 5月からの参加の集大成として 「先生」という役割をやりとげた2人の学生ユース。 その経験によって、新たな視点があることに気づき、また新しいスタートを切ったようです! ![]() 2/3(日)・11(祝) そつぎょうせいさく 「陶芸」 in 京都造形芸術大学 卒業しないメンバーはお休みです。 でもお料理したい! そんな人はこちらへ↓! 2/23(土) 親子みそづくり道場 10:00~12:00 だれでもOK! 親子で一緒にワイワイみそづくりをたのしもう! 申込〆切…2/17(日) 先着15組 みそづくりの後 12:00~14:30 の親子カフェ「グリーンテラス」 では、 大学生のお姉ちゃんが 大豆ランチを作ってくれるよ! お楽しみに! ▲
by kodomo-a
| 2013-02-07 16:09
| わくわく子どもキッチン
1 |
カテゴリ
全体 舞台鑑賞 わくわく子どもキッチン 寺子屋 リラミック キャンプ&稲作体験 おまつり ユースの取り組み セミナー オープンスペース こどもきしゃクラブ 講演会 センターでの出来事!? えほんとあそびのひろば リトミック 3.11から学ぶこと お助けマン 人形劇団やまづみみかん その他 以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||