1 ![]() ![]() 昨年12月に開催した、子どもの発達サポートセミナー「デートDV について」を受講された高校の先生からご依頼いただき、高校2年生の人権HR で2日にわたり防止プログラムを実施。 人権に関する5つのテーマから、「デートDV」を選択した生徒さんが、受講後各クラスにもちかえり発表。 生徒さんがまとめてくれたワークシートや感想の一部を紹介させていただきます。 ○ DV って全然関係ないことやと思っていたけど、いろいろ聞いて、意外に身近なことなんかなーって思った。 ○ 感情をぶつけあうことはあまりよくないなーと思った。 ○ 「自分らしさ」を大切にして、人生を楽しもうと思った!!! ○ DV は、なぐるとかの暴力だけと思っていたけれど、言葉などのDV もあると知ってびっくりした!! ![]() ![]() ![]() ○ デートDVを選択しました。 この話を聞いて一番疑問だったのは、「どうしてお互い好きな人同士で付き合っているのに、暴力のような問題が起こるのだろう?」 ということでした。 実際に聞くと、確かにイライラする気持ちもあるそうですが、失ってしまうかもしれないという不安や、自分のものにしたいという独占欲など、色々な感情からデートDVが起こるそうです。 これは、暴力で解決するのではなく、自分の感情を相手に素直に伝えることで、デートDVは防げるみたいなので、そうすることでデートDVがなくなって本当に幸せなカップルが増えればいいなと思いました。 ○ 女性の3 人に1 人がデートDVを経験したことがあり、10 人に1 人は命の危険を感じたことがあるという統計を聞いて驚いた。 デートDVが起こる原因の1つがジェンダーバイアスだということだった。 「男は男らしく、女は女らしく」 という固定観念から、男性は強くなければと彼女に対して支配的になり、女性はか弱くおしとやかでいなければならないと彼氏に従う形になってしまうようだ。 完全にジェンダーフリーになるのもどうかとは思うが、お互いの気持ちを尊重し合うことが何よりも大事だと思った。 ○ 一日目に休んでしまい、もったいなかった~って思いました。 二日目の内容としては、相手に自分の気持ちをしっかり伝えながら、相手を尊重して話しましょう、みたいな感じだったのですが、すごいためになりました。 自分を振り返ってみて、相手に自分の言うことを押しつけてしまっていたり、逆に思ったことを押し殺していたり、それって友達間でもあるやん!! とか色々気づきました。 なんかDVってもっと遠いものやと思っていたのですが、むっちゃ身近でびっくりしました。これからはもうちょっとちゃんと考えていこうと思います。 ○ 自分が選択したデートDV は、なんか当たり前のことばっかしやなーと思った。 逆にこんな当たり前のことをわざわざ言って、主張しなあかん世の中なんかと思うと、ちょっと悲しくなった。 簡単にまとめると「本当に相手のことを考える」ってことだけやのになーって思った。 そんな簡単なことなんでできひんねんやろーって。(略) ![]() \\出張します// ☆ アウェア 認定 デートDV 防止プログラムファシリテーター 学校などに伺って、プログラムを実施します。 (対象:中学生・高校生・大学生など) 社内研修・保護者向けも可能です。 ▲
by kodomo-a
| 2011-03-30 18:38
| セミナー
岐阜の田中さんより、減農薬で栽培された大豆・こうじをわけていただき、
みそづくりにチャレンジ! ![]() ![]() `こめこうじ’ さんと がったい 「むにゅむにゅしてきもちわるい~」 ![]() ![]() つくったみそは、あきごろにはたべられるよ~ こんなうすいいろなのに どうしてあんなにちゃいろくなるんかな~ ◎去年つくったおみそは えほんカフェにて大こうひょうはんばいちゅうです◎ ▲
by kodomo-a
| 2011-03-30 12:52
| わくわく子どもキッチン
![]() 2才3才のこどもたちがぐっとふえたので、最初はてあそび♪ 「そんなようちなんいやや~」 と小学生が最新版?!てあそびをみせてくれました。 みんなが大注目! さぁ今日はかみしばい式にワザをマスター&発明していきます ![]() ![]() 2.ふりふりもみもみ 3.ふみもみ (こども発案名☆) 「かかとでふんだら ふみやすいで!」 今回はお助けマンのボランティア・ユースが史上最少人数。 こぼれてもじぶんでおそうじ。 1人1人ふくろにいれてつくりましたが、3才の子、やっぱりそのままさわりたいっ リーダーの小学生は 「も~今日人生で一番たいへんな日やー!」 りっぱなお助けマンさんです。 ![]() ![]() 5.「のびのび」 (こども発案☆) 6.「たたみぎり」 7.「ゆでる」 包丁デビューの2才の子、心配で手をそえようとするお母さんに、ちからづよく 「じぶんでやる!」 5才の子には、お友だちが教えてくれていました。 ![]() 1人1人を一歩はなれて見守り記録してくれる 「ひとこと帳」 チームも発足しました。 ☆ 見守り隊より ☆ ![]() 弟の方は今回もまた暴走してしまったようでしたが 話を聞くと わざとしたことではないのに お姉ちゃんにきつく言われたそうで 自分より小さい子が 同じことをしたときに 大丈夫?とみんなが心配したという対応の差に怒ったようでした ![]() でも 見守り隊の見守りのおかげで 何とか最後まで参加できました 私ならがつんと叱って 連れ戻していることでしょう しっかりしていると評判のいい!?二人ですが やはり 親の見守りが必要であることを実感した出来事でした さて 家に帰った二人ですが… お父さん曰く ねぇちゃんは朝からセンターに行くと 必ず夕方寝るなぁ~、弟は うどん嫌いやけど 食べれたんか? ほんまや~ 帰ってから夕食や明日のことに追われている私は そんなこと気にもせず… 子どもたちは子どもたちなりに 頑張っているのです しっかり気持ちを受け止め 明日につなげなければなりませんね 食後 早速 センターからの宿題をしていました お姉ちゃんがすると 弟も頑張ります 一人を誉めるともう一人もまたがんばります そんなことをしながら いろんなことに気付き 閃き 成長していくんだなぁ~と私は ゲラゲラ笑ってます そして子どもたちに かあちゃん 笑ってんの 一人だけやで~ と突っ込まれ だっておもろいもん!と 小さな幸せをかみしめていますo(^▽^)o おまつりキッチンのふりかえりも終えて帰るころ、なぜか部屋がまっくら。 4才の子が電気をつけようとすると、「つけたあかん!」 「ふくしまにでんきおくるからつけんといて」 と小学生。 ![]() ![]() みんなの今じぶんにできることをいっぱいあつめて、こどもたちがおもいっきりたのしめるおまつりにしたいな~と計画中です☆ 新しくであったお友だちと夢をいっぱいつんで、わくわく子どもキッチンことしもしゅっぱーつ!! ▲
by kodomo-a
| 2011-03-29 15:17
| わくわく子どもキッチン
![]() ☆ 学生ボランティアさんかんそう ☆ ♪ リトミックというものを実際子どもたちがしているところを見るのは初めてで、子どもたちがとても笑顔で一緒に表現している姿にとても驚かされました。 自由時間では、子どもたちが楽器を使って「海」や「鳥の鳴き声」など自分たちで考えて音やリズムを作り、自然にみんなでアンサンブルができていたことに感動しました。 大人以上に子どもたちが自由に表現できているように感じ、リトミックによってもっと子どもたちの表現が拡がったり、新しい動きを見つけることができるように思いました。 また、保護者の方も一緒になり、たくさん交流したり、子どもたちと楽しく過ごせる場所になっているように思います。 ![]() 先生の教え方についてもとても勉強になりました。 特に、絵本を見ている時に音を入れたり、絵本から発展させて、表現してみるという流れがすばらしいなと感じました。 また、ハンカチなどを使って、羽を表現することで、より楽しく、さまざまな動きができると思いました。 私も本当に楽しく、とても勉強になりました。 そして、リトミックの面白さにさらに興味を持つことができたように思います。 昨秋からスタートしたリトミック、これまで色んな子どもたちが来てくれましたが、子ども、大人、ボランティアさんetc.. によって、雰囲気がずいぶんかわるんだなぁと感じます。 自由時間も、まったり~な日もあれば、今回は音楽劇のようなにぎやかなライブがくり広げられました。 自分たちの感じるままに表現し、共有できるのが、リトミックの楽しさのひみつかもしれませんね♪ ▲
by kodomo-a
| 2011-03-17 12:18
| リトミック
![]() ![]() ![]() ![]() ○ おもしろかった。 たいこをたたいたのと おじいさんがうたっていたのがおもしろかった。 (3才) ○ ひょうひょうがおもしろかった。 かがやきがおもしろかった。 (4才) ○ うたたねがよわがりやと思ったら 勇気を出して頑張っていたから、すごくて良かったと思った。 (5才) ○ おもしろかったです マたみにきます。 みなさんもエがおでげきおしてください。 しつれいしマすがかがやきがいちばんおもしろかったです。 おつかれさマてした。 アリガトうございマす これからもげきおしてたのしくもりアげてください。 ![]() ○ いぬがまわしたときがおもしろかた。 ひょうひょうこわいふりしてるけどほんとはやさしいねんで (5才) ○ ヒョーヒョーのばめんはくりょくまんてんでした。 かがやきのうたおもしろかったよ! (小学3年生) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 今日スタッフとして、子ども達とお手伝いが出来て嬉しく思います! 又、子ども達の傍で、劇を観て、共に感動&わくわくを体感出来て、今日参加出来て良かったなぁーと改めて実感しています。 劇団の方の身ぶり、手ぶりの表現がすごかったです。 川とかお日様(陽だまり)とか、星とか、見えないはずのものが、私の目には“あるもの”として映っていました。 すごく、その世界にひきこまれました。 子ども達も、劇を観ながら、驚いたり、不思議に思ったり、おかしくて吹き出したりと、、、 自然に発する言葉も私には新鮮でした。 子守り歌のフレーズを聞いて、一緒に口ずさんでいる子もいて、 ![]() 途中の場面で、親のぬくもりを求めてか、子ども達が母親の傍に寄り添う姿がチラホラと見え、とてもほほえましかったです! 今日、このような素敵な劇を観れて幸せです。 ありがとうございました。 (みずりん) ☆ おとなのかんそう ☆ ○ 長い劇でしたが、しっかりとみていました。 「おもしろかった」 といっていました。 (5才児のお母さん) ○ 途中から観させて頂いたのですが、ストーリーが理解出来ました。 46歳から一気に子供にタイムスリップして思いっ切り、入り込んでしまいました。 子供達も真剣に観ており、 ○○はあまりにもひょうひょうが恐くて泣いていました。 これからも、大人も楽しめる劇を期待しています。 (0才3才児のお父さん) ○ 大人にはとっても感動的なお話で、とてもあたたかいおはなしでよかったです。 子どもにはむずかしいところもあったと思いますが、何か、感じとってくれたと思います。 ![]() ○ 2才の子を連れての鑑賞でしたので 最後まで見れるかなと思いましたが どうにか最後まで見れました。 不思議な空間だったみたいです。 また是非見にこようと思います。 (2才児のお母さん) ○ 演劇の題目が子どもと一緒に楽しめそうだったので参加させていただきました。 間近で迫力の演技をみさせてもらって感動しました。 舞台装置も、舞台の形も初めてで工夫がこらされていておもしろかったです。ありがとうございました。 時々ブログを拝見しています。 活動が拡がっているようでうれしく思っています。 これからも頑張って下さい☺ (4才児お母さん) ![]() 間近でみれる舞台だったからか 子どもたちが目の前でじゆうに舞台に向かってつっこんだり、笑ったり、又、うたたねのまねなのかリラックスしてねころんでみていたのが印象的でした。 子どもたちが、となりに友だちがいて、みれる舞台は本当楽しそうだったし、すごくなごみました。 ▲
by kodomo-a
| 2011-03-12 17:43
| 舞台鑑賞
![]() ぐずっている子どもを折り紙であやしながら 体調の具合もみたり 年配の患者さんも 折り紙ばなしで 気持ちが和まれたりしますよ と以前からお聞きしていましたが 先生のデスクの周りには 作品がいっぱい! 「また改良盤を生み出してね~」と いろいろ見せていただきました。 ![]() 先生のお元気な秘訣は 常に新しいおりがみを発明しようとされている好奇心だろうなぁと毎回頭が下がります。 3月26日 のおりがみセラピーでは メモ帳の用な小さな紙でもよく飛ぶ飛行機や 春が待ち遠しくなるかわいいお花など 教えていただきます。まだまだ参加者受付中!是非ご参加いただき マスターして子ども達に広めて下さい! ☆くわしくは セミナーのページへ☆ ▲
by kodomo-a
| 2011-03-11 11:14
| セミナー
![]() ♪ 新しくリトミックの講座を始めようと思い、ずっと本で勉強していましたが、イメージがなかなかわきませんでした。 でも、今日講座を受けてみてまず楽しいという印象を受けました。 楽しんでする事が大切だとわかったので、自分もワクワクしながら進めていきたいと思いました。 (エレクトーン講師) ♪ リフレッシュできました☺ ありがとうございました。 (体操指導員) ♪ 久しぶりに楽しく、体を動かしてもらい良かったです。 皆さん、子どもさんに関わっておられるばかりで、心がなごみました。先生の教え方も良くわかりました。 ありがとうございました。 (介護師) ♪ このような活動のあるセミナーは楽しいですので、今後もこういうのをお願いします。 (近くに子どもセンターがあればいいのに...と思います。大正区からは、ちょっと遠くて...) (教師) ♪ 今日はとても楽しく過ごさせていただきました。 教えていただいたことをとり入れながら、新しいものを発見したく思っています。ありがとうございました。 (保育士) ♪ 4月よりリトミック講座を担当するに当たり勉強のために参加させて頂きました。とても参考になりました。まだまだ勉強が足りないと感じました。がんばります。 (音楽講師) ![]() ☆ 学生ボランティアさんのかんそう ☆ ♪ 2、3才の女の子2人と楽しくリトミックをさせていただきました。 リトミックは、体全体を通して音楽を感じるもので、2、3才の子どもにとっては、とても適したものであるのだなあ、と、実際に一緒にしてみて感じました。 ありがとうございました!! ▲
by kodomo-a
| 2011-03-09 15:11
| セミナー
![]() 「ともだち100人できますように」 をめざしてとにかくやってみたら、 ホントに100+7人の親子がきてくれました!! さいしょの映画のあいだ、 2かいでじゅんびしていたこどもキッチンのみんなは、おりてみたら 「100にんぐらいおってびっくーした!」 って! ![]() ☆ こどものメッセージ ☆ ○ フェイクスイーツがたのしかった ○ でんしゃにのてきました ○ ましょまろおいしかたよ。 ○ おにぎりがおいしかった。 それとたのしかった。 ○ いろいろなものを食べたり、あそんだことも、できた ○ ビズくりたのしかた。 (5さい) ○ いろいろなおみせがいぱいでたのしませてくれてありがとう ![]() ○ いっしょにつくったおともだち: みんな (6さい) ○ いぱいかいすぎたりしたからおかねがなくなた。 (5さい) ☆ おみせやさんをしてみて ☆ ○ うれしかったこと: おきゃくさん (5さい) ![]() ○ すごかったこと: ほとけえきがそんなうれたこと ☆ 大人のメッセージ ☆ ○ 子供たちが主役でお店屋さん、お料理、、、 みんないきいきとしていて心から楽しんでるのがわかりました。 子供たちの可能性を応げてあげることができる場だと思いました。 ![]() ○ とん汁がうまかった 2杯も食べたよ。 また来るよ!! ○ ホットケーキおいしかったよ♡“ ごちそうさまでした! ○ はじめての子どもセンター、とてもたのしかったです。 ○ わくわくキッチンみんなわくわくしてたのしそうでした!! ごちそうさまでした ○ お店屋さんごっこのようで子供と共に楽しめました。 オムライス、ホットケーキetc 全ておいしく完食!又、次回も楽しみにしています。 ○ 今日はお友達につれてきてもらいはじめて参加しましたが、 ![]() ○ 成長するにつれて、外に行きたがり、他のお子さんとの触れあいを楽しんでいます。 このような場があり、参加させていただいて良かったです。 私の休みが日曜だけなので、他の催しにはなかなか参加できませんが・・・。 また、ぜひ、参加させて下さい。 うれしかったこと: ビーズが楽しかった。 すごかったこと: 2才のこどもが、 ![]() ビーズを通せると思わなくて、すごいなーと (2才児の親子) ![]() ○ たのしいおまつりありがとうございました。お客さんいっぱい、お店も大繁盛のもようでしたね。うれしかったです♡ ほっとけーき屋さんしたこと○○はたのしそうに報告してくれました。 販売しながら、本人がハラペコになってしまい、おもわず売りモノに手を出してしまったそうです。 ハハハ ゴメンなさい・・ ひとまず大盛況の大成功!!と喜んでよいですよねぇ。☺やった~おつかれさまでした。 (中略)大変つかれたけれど、やりがいのあるおまつりでした。 次はイツかな~ 楽しみにしています。会員でない人々にも門戸をひろくしてもらえるとうれしいです。 (2才児のおかあさん) ○ 皆で1つのものを作り上げていくのは学生以来です。 今回は初めて尽くしで、大変でしたが、学園祭のようで、準備を含め楽しかったです。 次回は、より子ども達が喜ぶ工夫が出来ればと思います。 今から楽しみです♪ (4才児のおとうさん) ![]() ![]() 昨年のこどもまつりでは、いつものメンバーだけだったことを思うと、それからまちがいなく大人も子どももユースも、みんなが変わりました。 おまつりのおかげで 「もっとこうしよう!これもしたい!」 もいっぱいみつかりました。 ことしもまたすこしずつ、できることをやっていきます。 またおきゃくさんのみなさんとあえるのをたのしみにしています☆ミ 今月のわくわく子どもキッチン体験版スペシャル(定員拡大) 「うどん道場」 は おかげさまで定員いっぱいになりました。 今後も一般体験参加は毎月受付けていますので、ぜひ一度あそびにきてね。 ![]() ![]() おたのしみに! ▲
by kodomo-a
| 2011-03-04 13:49
| おまつり
1 |
カテゴリ
全体 舞台鑑賞 わくわく子どもキッチン 寺子屋 リラミック キャンプ&稲作体験 おまつり ユースの取り組み セミナー オープンスペース こどもきしゃクラブ 講演会 センターでの出来事!? えほんとあそびのひろば リトミック 3.11から学ぶこと お助けマン 人形劇団やまづみみかん その他 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||