1 ![]() ☆ 参加者の感想 ☆ 保護者 ○ 今日参加出来てとても良かったです。岡田先生はとても前向きに話してくれたり、親にとっていい先生で、出来れば相談もしたいと思っています。ありがとうございました。 (主婦) ○ 3歳の男児を持つ母親です。1歳半健診から現在に至るまで、心理学の先生に診ていただいています。多分、アスペルガーとLDの双方を持ち合わせていると思います。ただ、今現在の時点では、はっきりと診断はくだされず、グレーゾーンであるとのことです。4月から幼稚園に入園し、ますます、私の心配が膨らんでいます。本もたくさん読みました。頭では、我が子に添う育て方を・・と思う反面、将来を悲観して3歳のままで成長が止まって欲しいと思ってしまう自分がいます。子育てをしながら、戸惑うこともしばしばで、育て方に悩みます。 (主婦) ○ とても勉強になりました。なるほどと思うこともあったし、こういう考えがあるんだ、と思いました。とても楽しく聞けました。近くにこんな頼もしくて信頼がおける先生がいてくださったら、どんなに心強いか、とも思います。(中略) 来て先生のお話を聞けて元気になりました。又来たいと思います。本当にありがとうございました。 (保護者) ○ 子どもは小1女児です。病院に通院していますが、軽度だからか、先生は親が2、3言、日常のようすをはなすと、すぐに次の通院日を決めようとして、あまり、聞いてくれず通院の意味がないように思っていましたが、今後の不安や、将来の見通しができないので、一応病院と関わっています。今回の話は、そんな不安や不満を解決してくれたような、わかってくれたような気持ちになりました。 (保護者) ○ 親の立場ですが、親や他のサポート関係の人など、あらゆる関係者を対象とされている説明なので、視点を広げれたような気がしました。 (会社員) ○ とてもいいお話でした。わかりやすかったです。(中略) 発達障害の因子がみんなにある、それがいい面でもあった。という先生の言いたいところ、わかりやすく私の中にグサッと入ってきました。ありがとうございました。 (保護者) 学生 ○ 本日はありがとうございました。発達障害と言われる子どもと親、それぞれの立場での気持ちを語られていたので、あの子たちは、そういうふうに考えてたのか・・・ だったら自分はどうすべきか、のヒントをもらったように思います。 (大学院生) 子どもにかかわるご職業の方 ○ 子どもが、広汎性発達障害であり、職場では、体操教室で保育と体操指導をしています。詳しく障害のことを知ることができ、レッテルを貼るのではなく、社会がすみよい環境にしていくことが大事とわかりました。また、特に、自分の子に関しては、今だけでなく、将来をみすえて成長をみまもらなければいけないと思いました。障害について知識をいっぱいにせず、何よりも、愛情をこめて接していきたいと思います。さいごの1ページは、なるほど!!ととてもよかったです。ありがとうございました。 (保育士/保護者) ○ ありがとうございました。分かり易い定義、具体的な例が入っていてとても分かり易かったです。障害に対する考え方、社会的な位置については自分も含めて、社会全体で変えていかなければならないと感じました。もっと障害について温かい社会を築くことが出来れば、親の負担も減り、より良い環境が作られていくと思います。 (保育士) ○ 先生のお話を聞かせていただいた中で、親御さんの思い、また、私たち教師の言葉かけが不適切であれば、悩みが大きくなることを知ると同時に、お互い子どもに向き合うお母さんが、これからの子育てに対する考え、悩みを想像以上に大きいことを理解してあげることの大切さも感じました。私たち教師は、同学年の子どもたちと生活をともにしていると明らかに他の子と違うことが分かるのですが、その事を親御さんが感じていないケースが増えています。これは、先生のお話にでてきた子どもたちより、まだ薄い子たちだと思います。しかしながら、20年前の子どもたちの置かれている環境との大きな違いがあることは確かであり、私たち教師がどの様に行動していくべきか悩みます。本日は貴重なお話ありがとうございました。 (幼稚園教諭) ○ 福祉の仕事をしていますが、発達障害児は年々増えています。どのような対応するかは、まず理解であると思い今回参加させていただきました。精神科医のDrの話だったので、分かりやすかったです。自ら勉強しているだけでは理解できないところもあるので、よかったです。どうしても子どものケアだけを考えがちだったので、親子ケアが必要であると思いました。親子支援の充実、専門医の増加、国の理解、支援に対する予算支出が急務であると感じました。ありがとうございました。 (児童指導員) ▲
by kodomo-a
| 2010-06-30 13:14
| セミナー
明日のえほんカフェスペシャルにきてくれるおねえさんから メッセージがとどきました ☆ミ
![]() 学生ユースサポーターのちいです。 みなさん、絵本カフェに来てみませんか? 絵本の読み聞かせの他に様々なことを企画しています。 お子様と一緒に食べられるご飯も用意しています。 ぜひ、一度いらしてみてください (*^_^*) カフェ (絵本もよめるよ♪) 12:00~2:30 ≪メニュー≫ くろまいカレー てづくりケーキ 手づくりみそ 減農薬やさい市 などなど ちいタイム 1:00~2:30 つかわなくなった 「わりばし」 「クレヨン」 があればもってきてね。 あしたのおひるは あめがあがるみたいです。 あかちゃんも小学生も だれでもあそびにきてね♪ 6月に 子どもたちとうえたおやさいも スクスクそだっています。 ![]() ![]() ![]() あれは なんていうちょうちょ?なにしてるの? きゅうり なす どれがどれかわかるかな? ▲
by kodomo-a
| 2010-06-25 16:06
| センターでの出来事!?
国民年金保険料の未納者が増え続け、対象者の1/3が払っていない、払えない現状。 国民の義務と言われますがなかなか自分ごととして関心をもてない 「年金」 制度。 入門編として基礎的なお話を伺いました。
①雇用されている労働者・公務員・教員などだけに限られていた年金制度(厚生年金・共済年金)に、61年4月から農家や自営業などの人が加入する年金制度ができ、全ての国民が対象となる国民皆年金制度となる。 掛け金月100 円からスタートした国民年金の保険料は上がり続け、今年度は15,100 円で、その全ては本人負担。 一方、厚生・共済年金は雇用主と労働者が半額ずつ負担。 厚生年金の保険料は給料に保険料率15.35%(’09 年度)をかけたもので、例えば月収 18 万円だと、保険料は27,630 円、労使折半で本人負担は13,815 円と、国民年金の保険料より安くなる。 国民年金の保険料は、例えばどんなに高収入の営業の人であろうと、低収入のフリーターであろうと一律の15,100 円。保険料は高いのに、もらえる額は厚生年金加入の人よりずっと少ない。 ②25 年以上払っていないと受給できず、受給額は国民年金を40 年間(480 ヶ月)払い続けた満額年金で月額66,000 円(基礎年金)ほどで、支払った月数が少なくなるほど受給額も減る。 厚生年金は、その基礎年金と給料に比例した相当分を合わせた額が受給となるが、給付額を計算する掛け率は昔に比べ大きく減っている。 ③ パート・アルバイト・派遣・契約社員…形態は様々で、厚生年金に加入してもらえない若者が増えているが、正社員と変わりない働き方、時給で120 時間以上又は、正社員の労働時間の四分の三以上働いていれば厚生年金に加入する権利がある。 雇用者は加入させる義務がある。 就労形態が多様化し、本来は大企業がもつべき社会保障の財源負担の義務を、産業構造の変化、正規から非正規への切りかえ、下請けや派遣などを利用し、中小企業・労働者に負担を押し付けている現状。 年金制度の成り立ちの歴史のお話も。 戦争中‘44 年に民間の一般労働者を対象者とする厚生年金をつくり、国民の生活を保障することを名目に、実際は戦費調達など戦争遂行のために利用されたとのこと。 戦後は憲法第25 条に 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 と定められ、全ての国民が人間らしく生きる権利を保障するものとしての、年金制度の確立が求められています。 国民が無関心でいると戦前のような使われ方をしたり、庶民が損をする制度に改悪されてしまいます。 仕組みは複雑ですが、 「国民の権利」 として関心を持ち続けることの大切さを学びました。 ▲
by kodomo-a
| 2010-06-20 17:26
| セミナー
きてくれたのは 2才~5才のゆうしゃたちと、しょうらいは、小学校のせんせい・えいようし・えいようきょうゆになりたい!という おねえちゃんたち。
6月のテーマは じょうぶなからだづくりです。 メニューは子どもセンターとくせいのうめぼしをつかったさっぱりにものに、7分づきのおこめ。 しょくごは なつのキャンプにむけて ミニばたけの土づくりと げんのうやくのうぎょうの のうかさんからわけていただいたおやさいのなえもうえしました。 ![]() ![]() ☆ こどものかんそう ☆ ○ きょうわとてもたのしいいちにちでした きょうわちんげんさいのにものおつくりました。 いつもたのしかったよ♡ (もうすぐ5さい) ○ おりょうりもしてはたけしごともしてたのしかった (もうすぐ5さい) ○ うれしかったこと : みんなとあそびました つくたおいしかたかたから ○ すごかったこと : りょうり くりおいぱいみつけたのがすごかた ![]() ![]() ☆ ボランティアをして ☆ ○ 今日はすごく楽しかったです。 参加して良かったと思いました。 ごはんもおいしく出来たし、田植えも無事終わって、いろんな作業の中で子供から学ぶこともありました。 2歳の○○ちゃんも頑張ってやってくれました。 (大阪学芸高校3年 ありす) ○ 子ども達といっぱいふれあえて楽しかった! 2才の子とかも一緒になってできるんやなって思いました。 みんな何するにも全力で一生懸命やったり、楽しそうやったり、いろんな顔を見れました。 みんなでごはんたべてるときとか、畑でいるときとか、「めっちゃおいしい!」 とか 「こうやってやるんやでー」 とかいろいろ言ってくれるこもいて、自分も楽しめました。 今回、このボランティアに参加できて本当によかったです。 また機会があればぜひ参加させてもらいたいなと思いました。 ありがとうございました。 (大阪学芸高校3年 あやぱん) ![]() ○ 途中で○○くんが帰ってしまったけど、もうちょっと仲良くなりたかった。最初はみんな自由すぎて、どうなるかと思ったけど、だんだん自分も言えるようになってきて、みんなもきいてくれてうれしかった。 畑は自分も久しぶりで、土をさわるのも久しぶりでテンションが上がった。○○くんも最初はぜんぜん一緒に参加してくれなかったけど、さいご水やりとか、やってくれててうれしかった。 今日は疲れたけどたのしかったので、またいきたいです。 ちいさい○○くんはAAAのにっしーに似てました。 (大阪学芸高校3年 はるるん) ☆ 大人のかんそう ☆ ○ 今回は、気分にムラがあり、キッチンに参加したり、母のもとにもどってきたりでした。親としてはキッチンの方へ行かそうとついついブルーシートの上にあがってしまい「ほれちゃんとみておいで」と口出し。ちょっとムリやり気味になってしましましたゴメンナサイ 最初に、「本日のこんだて」と、それをつくるにあたっての「材料のせつめい」→「調理のこうてい」を子どもたちにお話ししてもらえるととりくみやすいかなーと思いました。今回は包丁登場しませんでしたね。 おやじキッチンの山芋汁おいしかった。(父、かなり楽しんでます) ○○も父母もおかわりいっぱいさせていただきました。 食後土いじりと苗植みんなとってもイキイキしていましたね。 今回もワクワクの5じかんでした。ありがとうございました。 ![]() こどもまつりでのわくわく大人キッチンから、 おやじキッチンのみなさんがデビューしました♪ ![]() ![]() 8月のキャンプは会員限定です。 7月までにぜひ体験&初参加してみてくださいね ▲
by kodomo-a
| 2010-06-11 12:03
| わくわく子どもキッチン
0才からの発達を学びながら、取組みの対象年齢もすこしずつ成長して来ましたが、いよいよ 小学生限定の取組みがスタートしました。
![]() おにごっこしったり、プロレスしたり、ちえをだしあってプレゼントをつくったりと、ようじさんの子たちとあそぶときとは ちがうたのしさがあったみたいです☆ おとなはちがうへやで なにやらヒミツのさぎょうちゅう・・・ ![]() ☆ ボランティアさんのかんそう ☆ ○ 参加者が1人だけということもあって、どうなるかと思ってたけど、みんな仲良くなれて、おりがみもいろいろ覚えられて良かったです。 みそおにぎりもおいしかったし、また参加しようと思います。 次は参加者が増えるといいなと思いました。 (大阪学芸高校3年 ゆいちゃん:11月のいもほり・ミッキーランチボランティアさん) ○ ボランティア活動をするのは初めてで不安と楽しみがあったけど、とても楽しかったです。 みんなで協力することの大切さや、子供と遊ぶ楽しさを知れてよかったです。 将来の夢に近づけるような活動をこれからもしたいです。 (大阪学芸高校3年 ゆか) ![]() 高3のいまボランティアを知ったけど、高1のときから知ってボランティアに来てたらよかったと思って後悔しています。 次も絶対参加したいです。 (大阪学芸高校3年 さき) 小学校の先生、看護師を目指しているというとってもげんきなお姉さんたち、受験勉強まっただなかのところきてくれました。 この2時間の経験がパワーになってくれたらうれしいです。 ![]() さいごはみんなでおにぎりモグモグ ♪ これからどんななかまがふえていくのかとってもたのしみ! いっぺんあそびにきてな~! (会員限定ですが一般の方も1回体験参加が出来ます。) ▲
by kodomo-a
| 2010-06-08 20:00
| 寺子屋
子どもの発達サポートセミナーが大阪市より 「平成22年度 大阪市市民活動推進基金助成事業」 の認定を受け、大阪市立の小学校・幼稚園の児童、市立の保育園・中学校の先生方にお知らせを配布していただくこととなりました。
先生方だけでなく、保護者の方からも、毎日続々とお申込みをいただいています。 ![]() ☆ 参加者のかんそう ☆ ○ 初めて、おりがみセラピーに参加したのですが、とっても楽しく時間があっという間に過ぎました。 不器用すぎて、なかなか折るのが遅く追いつくことができなかったことが多かったですが、周りの方たちが助けてくれたので、なんとかやり遂げることができました。 顔ありやっこさんと回転するウマがとってもお気に入りです!! 折り方すぐ忘れてしまうので、○○ちゃんにまた教えてもらいたいです。 (20代学生) ○ おもしろかったです。折り紙が上手になりたいなと思いました。 達成感がありました! ありがとうございました。 (保育士) ○ 参加は初めてですが、とても楽しかったです。カエルはぜひ子供と遊びたいと思います。 鶴のおり方も目からうろこ。 おりがみを極めたらすごく楽しいだろうなと思いました。奥が深いのでびっくりしました。 (主婦) ○ ちょっとした工夫、おり方をかえるだけで楽しいおり紙ができてびっくりしました。 ほけんしつで養護教諭をしています。 しんどくてやってきた子、心がしんどくてやってきた子たちといっしょにおって楽しめればいいなと思います。 ありがとうございました。 (小学校養護教諭) ![]() 長方形の紙をつかったおりがみも登場! ▲
by kodomo-a
| 2010-06-04 21:05
| セミナー
オーケストラファミリーコンサートのしきしゃ もぎさんと、おおさかセンチュリーこうきょうがくだんの みなさんから メッセージがとどきました!
![]() ♪ モッカンカンカン、楽(たの)しかったね! とってもよく聴(き)いてくれているのがわかりました。 オジサンも、小さい頃(ころ)にお母(かあ)さんと一緒(いっしょ)に音楽会(おんがくかい)に行(い)って、いろんな楽器(がっき)のことを見(み)たり、「いつ終(お)わるのかな・・・?」 と楽譜(がくふ)の最後(さいご)のページが来(く)るのを楽(たの)しみにしていたり、そんなことを思(おも)い出(だ)しました。 また、いろんな音楽(おんがく)や楽器(がっき)の事(こと)を覚(おぼ)えて、音楽(おんがく)を好(す)きになってね。 大(おお)きくなったらセンチュリー交響楽団(こうきょうがくだん)の音楽会(おんがくかい)にも来(き)て下(くだ)さいね! なが~い、すごい迫力(はくりょく)の曲(きょく)もやってるよ! もぎぎ(茂木大輔) ♪ みなさん、オーボエってどんな楽器(がっき)かわかりましたか? またオーケストラを聴(き)きにきて名前(なまえ)と音(おと)をおぼえて下さいね。 ふえの仲間(なかま)のOboe(オーボエ) より ♪ クラリネットをどんどん分解(ぶんかい)しながら演奏(えんそう)した 《だんだん小さく》、面白(おもしろ)かった? クラリネットには他(ほか)にも楽(たの)しい曲(きょく)がたくさんあるから、また演奏会(えんそうかい)に遊(あそ)びにきてね♪ モッカンカンカンのクラより ♪ モッカンカンカンのフルートとピッコロです♪ これからもたくさん楽(たの)しいクラシック音楽(おんがく)を聴(き)いて下さいね。 大きくなったら是非(ぜひ)何(なに)か楽器(がっき)にチャレンジしてみて下(くだ)さい! また ホールで会(あ)いましょう! ♪ 演奏会に来てくれてありがとう。 ファゴットの形(かたち)や音(おと)は覚(おぼ)えてくれたかな? ベートーヴェンの 「第九」 を聴(き)く時(とき)はファゴットをさがしてみてね。 銀色(ぎんいろ)のファゴットより ▲
by kodomo-a
| 2010-06-02 19:06
| 舞台鑑賞
![]() 幼児もたくさん参加していましたが、とても集中し楽しんでくれました。 小さい頃から優れた芸術に触れることの大切さ、子ども達の感じ取る力を会場中で共有をしました。 幼児から参加できる楽しいコンサートを快く引き受けて下さった、大阪センチュリー交響楽団の皆さん、指揮の茂木大輔さんに感謝いたします。 今回の取組みでもたくさんの幼稚園や保育園・小学校などでチラシの配布などご協力いただき、寄付にもたくさんの方々にご協力いただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() 終演後たくさんの子どもたちがアンケートコーナーにおしよせ、かんそうをかいてくれました。 ![]() ○ もぎぎだいすきです (5さい・生のオーケストラをきいたことはありますか→はじめて) ○ おおきなたいこのおとが おなかにどしーんと ひびいた。 しきしゃのひとが おおきくあげた て を つよくふりおろすときに 「ジャーン」 とおとがなるのが すき。 すごくかっこいい。 (4さい・2かいめ) ○ たのしかったです。 またきてね (4さい・2かいめ) ○ アンビリーバボゥ (中学2年生・はじめて) ![]() ○ ラッパの10kgももてるところがすごかった とてもきれいなおとだった。 バイオリンの早くなってもついていっているところ がっきのせつめいがとてもわかりやすくてよかった。 (8さい・2かいめ) ○ 音のべんきょうをしたり、音のやりかたもべんきょうしたり、音がくもきいて、たのしかった。 (小学2年生・はじめて) ○ 大きくふったり、小さくふったりするのがじょうずで感心しました。 今日は、ありがとうございました。 (小学3年生・はじめて) ![]() ○ きれいな音がいっぱいあった。 またききたいです。 いっぱいがっきがあっておもしろかったです。 (小学5年生・はじめて) ○ 少しの楽器で 「かん楽のための交響曲」 がひけるのがすごいと思った。 (小学4年生・はじめて) ![]() 最後の「くるみわり人形」より“花のワルツ”は バレエの発表会でよくききますが 生できくとやはりはく力がありました。 いろんな楽器のハーモニーがきけてとても良かったです。 私もオーケストラの団員になってみたいです。 今度、出来れば「キンカンカンカン・コンサート」ではぜひユーフォニウムをお願いします。ありがとうございました。 (小学6年生・はじめて) ○ 1番はじめのビゼー「カルメン」前奏曲を私が一番好きだったので、私達の前で、さらに目の前で演奏して下さって、うれしかったで~す^▽^ 又、がんばって下さ~い ていねいに、楽器の説明をしてくれて、とても勉強になりました。 去年私は、学校で、トロンボーンを吹いた事があったので、そのトロンボーンの音を思い出せてよかったです!♡ (小学6年生・はじめて) ○ とてもすばらしいコンサートでした。 茂木先生の大ファンで、センチュリー交響楽団さんの大ファンで、今日は本当にうれしかったです。 ありがとうございました! またやってほしいです。 (中学3年生・10回目) ![]() ○ 誰もが耳にしたことのあるような、聞き易い曲目で、よかったです。サンダーバードの主題曲は、その迫力とインパクトに子供は釘づけでした。 楽器のおもしろさを紹介してくださったのが、子供だけでなく親の私も興味深かったです。 クラシックのすばらしさを、質の高い演奏で幼い子が触れることのできるこのような機会を、増やしてほしいと思います。 やはり生演奏は、CDにはかえられないと思いました。 大阪センチュリー交響楽団の方々の、あたたかい雰囲気がとてもよかったです。 (4才母) ○ 5才の娘は、「トルコ行進曲」も「第九」もだいすきで よろこんでいました。 「ママ― ベートーベンって楽しいなあ・・ 楽しい人やなあーー!! なんでたのしいかわかるー? ベートーベンはなー みんなにニコニコしてほしいからやでーー」 と。。。 いっておりました。 そうかもしれない・・・ ありがとうございました。 (母) ○ 「子どもにぜひ 本物の音楽を…!」 とずっと思っていました。 とてもすばらしい音楽で、子どもも心に響いたのではないかと思っています。 子どもたちのために、ぜひまたこの様な機会があれば参加したいです。 ぜひ続けて下さい。子どもたちの為に ありがとうございました。 (4才母) ○ 面白い指揮者のおかげで楽しく聴かせていただきました。 今迄ばく然としていた楽器のこともよくわかり、聴いてよかったです。 50~60人ですか?これだけ大勢で作り上げる芸術は他にないでしょう。 これから、センチュリーファンになって、オーケストラをもっと聴こうと思います。 ありがとうございます。 これから2部も楽しませていただきます。 (70歳男性) ○ 今日は5年生の娘と一緒に来ました。 ずっと娘が生オケを観たい! と言っていたので、親子コンサートという願ってもない機会を見つけ来れて良かったです。 子ども向けに色々な工夫がみられ、指揮の方のトークも面白く 満足いきました。 又ぜひ来たいと思います。ありがとうございました。 ▲
by kodomo-a
| 2010-06-02 18:48
| 舞台鑑賞
1 |
カテゴリ
全体 舞台鑑賞 わくわく子どもキッチン 寺子屋 リラミック キャンプ&稲作体験 おまつり ユースの取り組み セミナー オープンスペース こどもきしゃクラブ 講演会 センターでの出来事!? えほんとあそびのひろば リトミック 3.11から学ぶこと お助けマン 人形劇団やまづみみかん その他 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||