脱穀からおにぎりへ
毎年、センターで田植えと稲刈りに行っている我が家の年長の子どもが、毎年説明を聞いていなかったのか、稲がお米になる事を知らなかった事が判明し、ビックリ。稲が何になるのかを、体験を通して理解してもらおうと脱穀からおにぎりになるまでの体験をしてもらいました。コロナの関係で、まだ学生のボランティアさんには来てもらえず、母が先生役として参加しました。教えるにあたり、稲の事を調べて、物のない時代の先人の知恵を学ぶ事ができ、稲は棄てる部分がなく、利用方法が山ほどあり、地球を守る為の取り組みが盛んになりつつある時代のスーパーフードだという事がわかりました。昔は藁を衣服、縄、草鞋、俵、籠、箒、土壁のつなぎ、その他諸々に利用していました。籾殻も田畑の肥料になり、皆さんご存知の糠は、お漬物にも、女性の美容にも、はたまた家の掃除道具にもなりますよね。米はお酒にもなりますが、今やパンにも変わる時代。ただ、子どもに稲が米になる事を教えるだけが、稲の奥深さを再認識し、母が勉強させて頂く事になり、物のない時代の先人達の知恵こそ、地球環境を守る為の指針なんだなぁと感じ、それを現代の社会とどう適合させていくのかなど考えるきっかけや気づきをもらう事ができました。 子ども達はというと、脱穀(牛乳パックを使用する)はほぼ全員参加、籾摺り(すり鉢とすりこぎを使用する)は少し根気がいるので、最初こそ参加するけど、数人減りました。興味ある子はどんどん参加、興味ない子は、興味のない子同士でつるんで遊んでいましたが、さすがセンターに来られる親御さん達。センターの考えをご存知なので、促す事はあっても、叱る方は誰一人いませんでした。当の私は参加したての頃は、参加しなさい!!と怒っていましたが(汗)母もセンターで成長させてもらっています(笑)無理に参加させても意味がないので、ただ皆んなが何をしていたのか、興味が出た時に、脳裏に浮かんでくれれば何かのキッカケになるのではと、『参加しなさい💢』はおさえつつ、次の作業です。精米(一升瓶に入れた玄米を棒でつつく)は手作業では1日で終わらないので、一人50回つついてもらって、別の玄米を精米機で精米して、玄米が茶色から白くなった事を確認。今回は午前中しか時間がなかった為、皆んなでつついた白米に近づいた玄米と、白米のおにぎりを作って、食べ比べまでして欲しかったのですが、タイムアウト。同時進行で先に炊いておいた白米で一人一人おにぎりを作って、試食してもらいました。 当の我が家の息子ですが、作業時間を計ったりする為に、家で姉と協力してもらい、一回経験しているので、センターではほぼ参加せず、遊びほうけていましたが、それはそれで楽しく遊んでおり、何はともあれ、稲が米に変わると言う事が理解出来たようなので、結果オーライです。 今回、藁は何に変わるか知ってる?と聞いた時に、俵と答えた幼児が一人、後はシーンでした。小学生はもっと答えが出てくると思いましたが(勿論わかっていて話さない子もいたと思いますが)、意外に皆んな知らないんだなぁと、これまたビックリで、また今度は藁のリース作りがありますが、その他にも藁の家を作ってみたり、藁の土壁を作って左官作業の体験してみたり、稲を使って、皆んなで色々体験したいなと思う母でした。 (小3女の子、年長男の子の母) 次回の体験活動では、「わら縄のお正月リース」づくりをします。お楽しみに!
by kodomo-a
| 2021-11-10 15:52
| 寺子屋
|
カテゴリ
全体 舞台鑑賞 わくわく子どもキッチン 寺子屋 リラミック キャンプ&稲作体験 おまつり ユースの取り組み セミナー オープンスペース こどもきしゃクラブ 講演会 センターでの出来事!? えほんとあそびのひろば リトミック 3.11から学ぶこと お助けマン 人形劇団やまづみみかん その他 以前の記事
2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 06月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||