まえのひ
「これみながらすんねん!」 なんとこども先生はつの ‘ほん’をつかっての じゅぎょうです。 ポイントはある? 「うん、きるとこはー、つちついてるとこのよこの しろいとこがちょっっと きれちゃうぐらいのところ。あとどれぐらいぐつぐつにるかとー、ちょっとおいとくこと。おいといたらおいしくなるねん。」 「これ(タイマー)で はかるねん。」 なんで ‘みりん’いれるの? 「あまくするため!しょうゆはしょっぱくすんねん。」 いつも子どもキッチンでならったうんちく (たべもののとくちょうとか つくりかた) を おうちでおしえてくれるという先生。 「つくりかたちょっとわすれちゃった」 なんていってたけど、ひとつひとつのやりかたについて、なぜそうするのか りゆうもしっかりおしえてくれたよ。 ほんばん きょうのせんせいは 6才のおとこのこ。 いちばんのりでセンターにきて、うきうきであいさつしてくれたよ。 きょうは みんなのつぶやきをしょうかい。 お助けマン ○ みんなしっかりしてるなぁ! (初お助けマンむっこ あらためむっく) ○ 2才の子、めっちゃよくたべてた (お助けマン一同) ○ みんなといっしょにかんがえたいことがおこったときは、ぎもんをなげかけたら いっしょにかんがえてくれた (ユースみずりん) ○ 6才の子は、はじめての2才の子に 「ほうちょうは ここはさわったらアカンで ここは ・・・」 ってていねいにおしえてくれていた (お助けマンマイコー) ○ 3才の子は、お母さんのところからさそうだけではなかなかもどらないけど、「~する? それとも~する?」 みたいに選択肢をあたえたら もどりやすかった (ユースみずりん) 「しみるー!」 → 見守り隊 ○ 「ふだんは母を気にしてチラ見してくるのですが、今日はなんども 「たのしい!」オーラをおくってきてました。」 (初参加 2才・4才児のお母さん) ○ 「2才からできるところがなかなかないので」 (初参加 2才・4才児のお母さん) ○ 4才の○○ちゃんは、リーダー(年長or小学生)のやっていることを ねっしんにみて、 リーダーのフォローでえのきをまぜたり なにかとてもきょうみをもっているようすでした。 2人のリーダーがまぜたあとは、○○ちゃんがさいごにくるりんことえのきを上手にまぜていました。 (ひとこと帳係 6才児のお父さん) ○ 6才の○○ちゃんは、ひがちゃんととおるようにとととのえていました。いえでお母さんのりょうりをつくっているのをよくみているのでしょう。 (ひとこと帳係 6才児のお父さん) ← 「みちゃだめー!」 ○ 4才の○○くんはほうちょうをつかうときに 手をこうささせそうになっていて こわかった。 リーダーがしっかりとしどうしてくれていました。 (ひとこと帳係 4才・6才児お父さん) ○ ちょうみりょうをまっているあいだも、○○ちゃん(6才)と○○ちゃん(6才)と○○ちゃん(4才)と むっこさんと4人で たのしそうにえのきをまぜたりおしゃべりしたりのんびりたのしんでました。 ○○ちゃん(3才)と○○ちゃん(4才)は おもちつきのときから、おもちをまるめるのがたのしそうで、ちがうチームだけど、おもちまるめるのにむちゅうでした。 (ひとこと帳係 3才・0才児のお母さん) ☆ お助けマンのかんそう ☆ ○ 初めてですごくドキドキしていましたが、他のお助けマンの方や保護者の方々、また子どもたちにもサポートしてもらいながら無事に終えることができてほっとしています。 こどもの意見を尊重しながら進めて行こうとしてお助けのさじ加減がわからなかったり等色々反省する点が多かったですが、学校でも家庭でもない空間に 大人もこどもも協力し合いながらのびのびと過ごしていて こんな空間が自分の頃にもあったらなぁと思うくらい楽しい時間でした! 次回もこども達や大人の方々と関わっていく中で色々な発見が出来たらと思います。 よろしくお願いします! 今日はありがとうございました(^^) (大学3回生 ムック) ○ やっぱり昨日もすごく楽しくて、子どもたちと一緒に笑うと元気をもらえました。気づいたことは、遊んでいて平気で人のいやなことをする → そのことで注意や叱りを受けるとすぐに涙がポロポロ → 優しく声かけするとしゅんとうなずく → 少ししたらもう元通りに元気になっている。 これを目の当たりにして、子どもの素直さ、それゆえの喜怒哀楽の転換の早さに驚き、おもしろいなと思いました。 それと、状態にコロコロと変化があるからこそ、その変化に気づき目を向けることが大切だと感じました。 あと、私が自然体で接すれば、子どもたちもそれを感じているように、いきいきとした表情を見せてくれたので、自然体でいることは大切だということにも気づきました。 今回子どもたちのチャレンジの場で自分がどう立ち回れば良いのか少し見えたような気がしたので、これを次回にもっと生かせるように頑張りたいです。 (大手前栄養学院専門学校 三回生 マイコー(辻川真由)) ☆ せんせいのおかあさんより ☆ ○○は、プレッシャーに弱いので前々から先生なんかぜったい嫌!と言っていたのですが、なんとか気持ちを前に向けて頑張ってくれました。 でも食べる直前に電池切れ…はりきりすぎたか頑張りすぎたか…。 うしろ向きになってしまった気持ちをなかなか切り替えられず、みんなの耳にいやな言葉をいっぱい浴びせてしまい、すいませんでした。 ○○は先生も餅搗きも楽しかったし嫌なことなんてなかったけど急に疲れて帰りたくなった、と言ってました。 ちょっと荷が重すぎたかな…? でも途中でボイコットしなかっただけでも彼にしてみたらよくやったと思います。 母にはできない根気でつきあってくれてありがとうございました。 きっとみんなが優しく受けとめてくれたこと、大切な経験になったと思います。 その証拠に(?)えのきのおっさんこりずに家でもまた作ってくれました。 おいしかったです。 食べる直前のできごと 「ひとりでたべる!」 とへやをでようとする○○くん(せんせい)を、たべるのをやめておいかけるみんな。 いやなことばをいっても、ほんとうはみんなのこときらいじゃないっていうの みんなわかってるよって リーダーたちが○○くんに つたえてくれたよ。 それからみんなは○○くんのことすきやでっていうのも つたえてくれたよ。 □□ちゃんが、「しねっていうけどな、もし○○のすきなひとが じこでしんじゃっても○○うれしいん?」 ってきくと、いいかえさなくなりました。 リーダーをはじめ、はじめてであった□□くんも、みんながこんなにしんけんに なかまのことをかんがえられるなんて ユースもしらなくって しょうげきでした。 とてもたいせつなじかんでした。 ○○せんせいは かえりにさいこうのかおで 「ありがとう!」 っていいにきてくれたよ。 お花見でのえのきのおっさんから 色んな日々をへて できあがった味なのでした。
by kodomo-a
| 2012-01-18 14:46
| わくわく子どもキッチン
|
カテゴリ
全体 舞台鑑賞 わくわく子どもキッチン 寺子屋 リラミック キャンプ&稲作体験 おまつり ユースの取り組み セミナー オープンスペース こどもきしゃクラブ 講演会 センターでの出来事!? えほんとあそびのひろば リトミック 3.11から学ぶこと お助けマン 人形劇団やまづみみかん その他 以前の記事
2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 06月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||